【学習記録】
6:00-7:00 計算、漢字、知識
13:30 帰宅
14:30-15:00(1.5h)自習室 コンプリ(5数列・数表、6方陣・N進)
15:00ー17:00(2h) 自習室 速さプリント、国語宿題
21:20 帰宅
21:40-22:10(30分) 算数(速さ)、社会復習(新演習)
22:15-22:30 読書「地球防衛戦線1」
23:00 入浴、就寝
今朝は数か月振りに朝の学習が予定どおりにできた
朝の学習がすべて終わったら自由時間だよ話したら
早く起きて自分の自由な時間を楽しみたい一心で早起きしていたようで
学習のあとRISUをいじったり、本を読んだりしていた様子
夜の学習は、勉強のあとのお楽しみを「たい焼き」ではなく「読書」にしてみた
6年生になって読書の時間がなかなか取れないので貴重な時間かもしれない
ただ、うちの子の場合、読書が楽しみすぎてそれまでの学習が速さ重視になってしまい
GWの二の舞になるのではないかという懸念も残る
本人が読みたいといった本を買ってみたが
私はSFに興味がないし、文字が小さい文庫本だったので読む気にならなかったが
息子はものすごい集中力で1冊読み切った
我が子ながら読書に対する熱量の高さ、速読に感心した
この能力・興味を読解に活かせたらよいのだけれど・・・
【偏差値別 国語の学習法】
日能研50、sapix40 何が書かれているか理解できない→音読、語彙力アップ
〃 55、 〃50 読む速さが足りない→多読、記述の枠組み、解答パターン知る
〃 65、 〃60 記述の記述内容が不足→模範解答と解説で足りない要素を知る