本日、おそらく最後の塾の面談でした。
出願校のプランを決め、現在の課題について話ました。
出願校は想定の範囲内ではありますが
4年生に中学受験を始めるときに想像していた出願校とはまるで違う学校ばかりでした
これが現実ですね
現在の課題について
内容以前にすべての教科について過去問演習が進んでいないという指摘がありました
進捗管理をできていないというのが原因のようです
これってきっと親の私の責任です
きっと優秀な親御さんは当たり前にこのような管理をやって
本人がやっているように勘違いさせて自信を持たせるのでしょう
最近息子だけでなく私も自信喪失です
うちの場合、塾に限った話ではなく学校でも同じ状況なので
うちの息子が自己管理がいかにできないかということでもありますが
どんなに声掛けしてもできないものはできないんです
夏の算数プリントも私が管理して進めたので同じ手法で進めるしかないのだと思います
中学生になったらできるようになりますか?
それともこれはうちの息子の能力が低いからなのですか?
なんだか少し落ち込みました。
先生は「この時期は各教科でどの単元に穴があるかという話になるのですが
息子さんの場合は、穴はないが過去問演習の進捗が悪いというレアケース」です
とおっしゃっていました。先生も経験がないそうです。
そんなこと言われても・・・
息子も、私も、はっきり言って疲れてきたなー
なんか一つでいいから自信をもって2月に臨みたかった。。。。。つらい
【学習記録】
7:30 起床
7:30-8:00(30分) 年号暗記
9:00-18:00 志望校特訓
21:00ー22:15(1h15分)算数復習
22:15-24:00(1h45分) 学校宿題(日記、社会)
25:00 就寝
残り50日