第一志望校は本人はできたつもりだったのにダメだったので
そういえば何点だったのだろう?と思い自己採点してもらいました。
国語8割弱、算数6割弱、社会6割弱、理科8割
総合点は合格最低点のプラス3点・・・???
あくまで自己採点ですからね。
模試でも自己採点-10点で着地することは何度かあったら
もしそうだとすると合格最低点を数点下回るのか。
でも、算数の小問があと1つ取れていたら合格していただろうね
例年は6割とれればいいと言われてそれを目標にしていたけれど
今年は国語がものすごく簡単だったから
息子は国語が強みだったのに、国語が簡単で差がつかず総合点で勝てなかった。
塾のお友達も算数が得意で国語が不得意な子が合格しています・・
すごく悔しいけれどこれがご縁がなかったというなのだと思います。
でも、まさか出題者がそんな配点の読み違いはしないと思うので
学校は算数が得意な子が欲しくて意図的に国語を軟化させたのかも
そう思うとなんだか恣意的で意地悪さを感じてしまい悔しさ倍増です。
すごく、すごくあこがれた熱望校だったのに
今年だけ国語の出題傾向を変えて恣意的に教科別の比重をつけるなんてひどいよ。
昔に比べ東大進学実績が減少していると言われてる学校だから
その対策で出題傾向を変えて合格する子の層を変えたのだとしたら・・・
一昔前、国立大学に文学部不要論もあったり理系重視の傾向があるから
それを踏まえた出題の変更だとしたら・・・
そんな学校だったのなら行く価値はなかったな。と思いました。
東大進学実績を目標にしている学校でなかったから憧れたのです。
他の進学校と同じように東大進学実績を売りにする学校になるならば
他の進学校でも用が足ります。
うちの息子は本が大好きで小説家になりたい国語が得意な夢見る男子です。
うちの息子の良いところを伸ばしてくれる学校に進学するのが幸せなのだと思います。
【学習記録】
7:30 起床
8:00-16:00 学校
16:30-18:00 自習室(漢字)
20:00-23:00 卒論、漢字
24:00 就寝